トップライト(天窓)の劣化に要注意!屋根の下地が腐り瓦が陥没した実例
2025/07/07
カテゴリーブログ
こんにちは!
安心・信頼 塗り替え専門店タケガワ塗装です。
突然ですが、あなたのお宅の屋根にはトップライト(天窓)がついていませんか?
トップライト(天窓)は、採光や通風を向上させ、室内の明るさや開放感を高めてくれたり、デザイン性も向上させることができるというメリットがありますが、実は経年劣化により雨水が侵入し、屋根の内部に深刻な被害を及ぼすことがあります。
今回は、実際にトップライトが原因で屋根下地の合板が腐食し、瓦が陥没してしまったお宅の修繕工事をしてきましたので、その事例をご紹介します。
トップライトからの雨漏りで屋根下地が腐食
今回ご相談いただいたお宅では、屋根に取り付けられていたトップライトの劣化により、わずかな隙間から雨水が浸入していました。
その結果、屋根の下地に使われていた合板が水を含んで腐食し、とうとう瓦を支えきれなくなり一部が陥没してしまっていたのです。
放置していれば、屋根の強度がさらに低下し、最悪の場合は軒裏の脱落や室内への本格的な雨漏りに発展していた恐れがあります。
今回の修繕内容
お客様と相談のうえ、以下のような修繕工事を行いました。
①劣化が進んでいたトップライトを撤去
②腐食していた屋根下地の合板をすべて貼り替え
上記のように腐食していた合板を、このように張り替えました。
③既存の瓦を丁寧に元通りに復旧
瓦のズレや歪みも調整し、施工後は雨水の侵入リスクをしっかりと防げる状態に戻しました。
トップライトの撤去によって、今後の安心感も大きく向上しました。
放置すると大きなリスクに…
トップライトの劣化による雨漏りは、目に見えにくい場所からじわじわと進行します。
今回のように屋根下地が腐るまで気づかずに放置してしまうと、最終的には以下のような大規模な修繕が必要になるケースもあります。
-
軒裏の一部崩落
-
天井や壁のクロスが剥がれる
-
木材の腐食による構造の弱体化
早めの点検・対処がコストを抑えるカギです。
トップライトのあるお家は特にご注意を!
トップライト(天窓)の雨漏りは、設置から約20~30年程度で発生することが多いと言われていますが、トップライトの部品の中でもシーリング材は寿命が短く、10年前後で劣化することもあります。
そのため、トップライトは10年を目安に点検することをお勧めしています。
屋根の上はご自身で確認しづらいため、「見た目が大丈夫でも実は傷んでいた」ということも少なくありません。
当社では、屋根やトップライトまわりの無料点検を行っております。
-
トップライトの劣化が心配…
-
雨漏りの可能性があるか見てほしい…
-
屋根の状態を総点検したい…
このようなご相談にも丁寧に対応いたします。
地域密着の経験豊富な職人が伺いますので、どうぞご安心ください。
屋根やトップライトの無料診断やお見積り依頼は便利なLINEから
☎お電話での各種塗装のお見積りやご相談はこちら
↓↓↓
犬小屋からマンションまで
断熱塗装・防水工事の事ならお任せ下さい。
安心・信頼
塗り替え専門店タケガワ塗装
➿0120-53-9004
https://t-toso.com/
タケガワふれあい動物園の応援グッズ販売サイトOPEN!!
タケガワふれあい動物園のご支援はこちらから。
https://takegawafureaizoo.stores.jp/
ペットのおうちタケガワのご利用は、WEB予約も可能です
https://reserva.be/petnoouchitakegawa